あなたは「ローバーミニにオススメなスタッドレスタイヤが知りたいな」「雪が降る前にタイヤ交換しておきたいな」と思っているのではないでしょうか。
ローバーミニに装着できるスタッドレスタイヤを知りたいと思いますが、どのサイズを探せばいいのかわからないですよね。
そこで本記事では、ローバーミニ専用のオススメなスタッドレスタイヤを3つ紹介していきます。
この記事を読めば、ローバーミニに装着できるスタッドレスタイヤが分かるでしょう。最後までご覧くださいね。
Contents
- 1 ローバーミニにオススメな、3つのスタッドレスタイヤ
- 2 【ローバーミニ専用】オススメなスタッドレスタイヤ①WINTERMAXX(ウインターマックス)
- 3 【ローバーミニ専用】オススメなスタッドレスタイヤ②BLIZZAK(ブリザック)VRX3
- 4 【ローバーミニ専用】オススメなスタッドレスタイヤ③iceGUARD 5 PLUS(アイスガードファイブプラス)
- 5 ローバーミニに合うスタッドレスタイヤのサイズは「165/60R13」「145/70R12」
- 6 10インチのローバーミニなら、インチアップしたホイールを履かせよう
- 7 インチアップしたホイールを履かせるときは、「外径」に注意しよう
- 8 来シーズンのローバーミニ専用サマータイヤを探しておこう
- 9 【まとめ】ローバーミニにスタッドレスタイヤを付けて雪道も運転してみよう
ローバーミニにオススメな、3つのスタッドレスタイヤ

ローバーミニにオススメなスタッドレスタイヤは、以下の3つありますよ。
- DUNLOP(ダンロップ)WINTERMAXX(ウインターマックス)
- BRIDGESTONE(ブリヂストン)BLIZZAK(ブリザック)VRX3
- YOKOHAMA(ヨコハマ)iceGUARD 5 PLUS(アイスガードファイブ プラス)
「もっと他にもないの?」と感じた方もいるのではないでしょうか。
実は、そもそものローバーミニのホイールの大きさが現代車に比べて小さく、適合するタイヤのサイズも少ないのです。
そのため、ローバーミニに適合するスタッドレスタイヤが少ないため、限られた種類から選ぶ必要がありますよ。
【ローバーミニ専用】オススメなスタッドレスタイヤ①WINTERMAXX(ウインターマックス)

1つ目に紹介する、ローバーミニにオススメなスタッドレスタイヤは、「DUNLOP (ダンロップ)のWINTERMAXX(ウインターマックス) 02」です。
ウィンターマックスは、氷上性能が長く続く、「液状ファルネセンゴム配合」のスタッドレスタイヤになっています。
滑りやすい凍結路面に対して密着してくれるため、グリップ力やブレーキング性能が向上するでしょう。
「積雪が多い地域に住んでいる」という方は、凍結路面でもしっかりとグリップしてくれるウィンターマックスを装着してみてはいかがでしょうか。
- ブランド名:DUNLOP (ダンロップ)
- 商品名:WINTERMAXX(ウインターマックス) 02
- 価格:1本あたり4,990円、4本で19,960円(2022年9月時点)
- サイズ:145/70R12 69Q
- 適用ホイール:12インチ
- 商品リンク:DUNLOP(ダンロップ)WINTERMAXX(ウインターマックス )02
|
【ローバーミニ専用】オススメなスタッドレスタイヤ②BLIZZAK(ブリザック)VRX3

2つ目に紹介している、ローバーミニにオススメなスタッドレスタイヤは、「BRIDGESTONE(ブリヂストン)のBLIZZAK(ブリザック)VRX3」です。
ブリザックは、独自技術である「フレキシブル発砲ゴム」により、路面の排水を促して氷上グリップが向上されています。
また、前モデルよりも120%のグリップ力・ブレーキング性能の向上がされているんですよ。
「水っぽい雪が降りやすいんだよね」というところで住んでいる方は、ブリザックを試してみてはいかがでしょうか。
- ブランド名:BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- 商品名:BLIZZAK(ブリザック)VRX3
- 価格:1本あたり8,447円、4本で33,790(2022年9月時点)
- サイズ:145/70R12 69Q
- 適用ホイール:12インチ
- 商品リンク:BRIDGESTONE(ブリヂストン)BLIZZAK(ブリザック)VRX3
|
【ローバーミニ専用】オススメなスタッドレスタイヤ③iceGUARD 5 PLUS(アイスガードファイブプラス)

3つ目に紹介する、ローバーミニに合うスタッドレスタイヤは、「YOKOHAMA(ヨコハマ)のiceGUARD 5 PLUS(アイスガードファイブ プラス)」です。
アイスガードは、路面の水膜を効率的に除去してくれる「スーパー吸水ゴム」を採用されていますよ。
スーパー吸水ゴムは、氷表面の水を吸い、路面との接地面積を増やしてグリップ力を高める素材になっていますよ。
アイスガードは、溶けて水っぽくなった雪や、みぞれが降ったときに、高い効果が期待できますので、装着してみてはいかがでしょうか。
- ブランド名:YOKOHAMA(ヨコハマ)
- 商品名:iceGUARD 5 PLUS(アイスガードファイブ プラス)
- 価格:1本あたり5,270円、4本で21,080円(2022年9月時点)
- サイズ:145/70R12 69Q
- 適用ホイール:12インチ
- 商品リンク:YOKOHAMA(ヨコハマ)iceGUARD 5 PLUS(アイスガードファイブ プラス)
|
ローバーミニに合うスタッドレスタイヤのサイズは「165/60R13」「145/70R12」

「ローバーミニに合うスタッドレスタイヤってほかにないの?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
そもそも、ローバーミニは「10・12・13インチホイール」が装着可能になっており、そのインチに適合するタイヤを探さないといけないのです。
しかし、ローバーミニに適するスタッドレスタイヤは、市場ではあまり取り扱いされておらず、10インチ用以外の2種類しか手に入れることができません。
- 145/70R12
- 165/60R13
10インチホイール用のスタッドレスタイヤは市場では出回っていないため、ローバーミニに雪用タイヤを付ける場合はインチアップする必要がありますよ。
10インチのローバーミニなら、インチアップしたホイールを履かせよう

もし、あなたのローバーミニが10インチホイールを付けていて、スタッドレスタイヤに交換する場合、インチアップしたホイールを履かせましょう。
10インチホイール用のスタッドレスタイヤは市場では回っていないので、12・13インチホイールにインチアップして雪用タイヤを装着する必要があります。
「ローバーミニ用のインチアップしたホイールが欲しいな」という方は、以下の記事を併せてご覧くださいね。
インチアップしたホイールを履かせるときは、「外径」に注意しよう

「10インチホイールを履いているから、インチアップさせようかな」という方は、タイヤごとの外径にも注意しましょう。
この外径が大きすぎると、走行中にタイヤハウス内で干渉してしまい、タイヤのバーストにつながりかねません。以下の表を参考にしてくださいね。
タイヤサイズごとの外径比較 | ||
タイヤサイズ | 外径 | 145/80R10との外径比較 |
175/50R13 | 505mm | +19mm |
165/60R12 | 502mm | +16mm |
145/70R12 | 506mm | +20mm |
165/70R10 | 507mm | +21mm |
145/80R10 | 486mm | 0mm |
ただ、上記の表に載せたタイヤサイズであれば、タイヤハウス内での干渉はしないでしょう。
それ以上に大きな外径のタイヤを装着する際は、注意が必要ですよ。
来シーズンのローバーミニ専用サマータイヤを探しておこう

ローバーミニのスタッドレスタイヤを探している方は、来シーズンのサマータイヤを探しておくと良いでしょう。
タイヤはそれぞれ走行距離や、使用期間の寿命がありますので、定期的に交換することをオススメしますよ。
サマータイヤ 走行距離3~5万㎞、使用期間3~5年
スタッドレスタイヤ 走行距離1~1.5万㎞、使用期間3~4年
走行距離や使用期間を過ぎてしまうと、燃費が下がったり、タイヤバーストの危険性が高まりますので、こまめな交換をしておきましょう。
ローバーミニの来シーズンのサマータイヤを交換したい方は、以下の記事を併せてご覧くださいね。
【まとめ】ローバーミニにスタッドレスタイヤを付けて雪道も運転してみよう

本記事では、ローバーミニにオススメなスタッドレスタイヤを3つ紹介してきました。
実は、ローバーミニはモンテカルロラリーで事実上4連覇した経験を持つ車であり、雪道をスイスイ走れるんですよ。
ローバーミニは車重が軽い分、雪に埋もれずに車を走らせられるのでしょう。
雪が降る日も安心して運転できるように、ローバーミニにスタッドレスタイヤを装着して備えておいてくださいね。