あなたは「車を2台持ちしたいが費用面が気になるな」「年収がどのくらいあれば維持していけるかな」と気になっているのではないでしょうか。
車を2台持ちするうえで、理想の年収を知り、維持していけるか知っておきたいはずです。
そこで本記事では、車を2台持ちするなら年収の半分が目安の理由5つと、マイカーを2台所有するのにかかる費用をお伝えしています。以下が概要になります。
車を2台持ちするなら年収の半分が目安の理由
- 初期費用が約40万円かかる
- 税金が年間約2万円かかる
- 保険料が年間約12万円かかる
- 車検が年間約12万円かかる
- ガソリン代が年間約24万円かかる
この記事を読めばなぜ車を2台持ちするなら年収の半分を目安にした方がいいのか、マイカー2台所得するなら費用はいくらになるのかを知ることができます。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Contents
- 1 車を2台持ちするのに理想な年収は「約500万円」
- 2 車を2台持ちするなら年収の半分を目安にしよう
- 3 車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由①「初期費用が約40万円かかる】
- 4 車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由②【税金が年間約2万円かかる】
- 5 車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由③【保険料が年間約12万円かかる】
- 6 車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由④【車検が年間約12万円以上かかる】
- 7 車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由⑤【ガソリン代が年間約24万円以上かかる】
- 8 車を2台持ちするのにかかる費用は「年間約100万円」
- 9 車を2台持ちするなら年収だけではなく「どんな時にいつ乗るか」生活スタイルも重要
- 10 【まとめ】車を2台持ちするなら年収にあったマイカーを選ぼう
車を2台持ちするのに理想な年収は「約500万円」

車両価格は、車種にもよりますが約150万円〜300万円かかり、後述で詳しくお伝えしますが、2台持ちした場合の年間維持費合計は約100万円~になります。
出典:カーといえばグーネット
維持費の合計金額と、車両本体価格を購入する際のローンを組むときに無理なく支払っていくことを考えると、年収500万円くらいだと無理なく維持できるでしょう。
年収の半分を目安にすると無理なく返済できると考えられるので、250万円の車を2台購入することができますよ。
年収が500万円あると「維持費が大変で生活が苦しいな」「車以外の出費もあるのに大変だな」とならずに過ごしていけるでしょう。
車を2台持ちするなら年収の半分を目安にしよう

車の2台持ちを考えているあなたは、購入後「維持費が大変で生活が苦しい」「家計の負担が大きくなってしまった」と後悔したくないはずです。
予算を決めず勢いで購入してしまうと、増車後に、生活が苦しくなるリスクが考えられますよ。
車を2台購入するなら、年収の半分の費用を目安にすることをオススメしており、理由は下記の通りです。
車を2台購入するなら年収の半分の費用を目安にする理由
- ローンの返済が滞る可能性がある
- 利息の返済負担が大きくなる
カーローンを利用をする方は多いと思いますが、返済が生活に大きく影響します。
次の項目では、前述した理由以外にも、車にかかる維持費が実際にどのくらいの負担になるのかをお伝えしていますよ。具体的にどのくらいのお金がかかるのかが分かり、裏付けとなりますのでぜひ読み進めてくださいね。
車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由①「初期費用が約40万円かかる】

はじめにお伝えする、車2台持ちするなら年収の半分が目安の理由は「初期費用が約40万円かかる」からですよ。
車を購入する際、車両価格以外に、下記の3つの初期費用がかかります。
車を購入する際の3つの初期費用
- 諸費用約7万円〜
- 代行費用約3万円〜
- 法定費用8万円〜
まず諸費用ですが、車の購入手続きの際にかかる費用です。
次に代行費用は、販売店やディーラーが購入者に代わり手続きを行う費用になります。
そして法定費用は、保険料や税金など法律で支払いが決められた費用となっています。
合計1台で約20万円〜の諸費用・代行費用・法定費用がかかるので、2台分だと約40万円〜の初期費用がかかります。
車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由②【税金が年間約2万円かかる】

次にお伝えする、車を2台持ちするなら年収の半分が目安の理由は「税金が年間約2万円かかる」からですよ。
軽・普通自動車により、自動車税の費用は異なりますが、軽自動車は毎年10,800円〜かかります。
ちなみに、新車登録から13年経過している車・11年経過しているディーゼル車は、15%の重課税が発生してしまうんです。
1年間で10,800円〜かかるので、2台だと、21,600円〜支払うことになります。普通自動車や前述した車の場合は、2万円以上の費用がかかりますよ。
車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由③【保険料が年間約12万円かかる】

3つ目にお伝えする、車を長持ちするなら年収の半分が目安の理由は「保険料が年間約12万円かかる」からですよ。
自動車保険料は、事故歴・年齢・地域等により費用が異なりますが、年間約6万円〜約7万円ほどかかるので、2台持ちだと約12万円〜約14万円かかります。
ちなみに、10代や20代・高齢者は、事故率が高いことから、保険料が高くなっているので、全年齢保障条件で保険料を安くすることができますよ。
また、保証内容によって金額は異なりますので、保険会社に問い合わせることをオススメします。


車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由④【車検が年間約12万円以上かかる】

4つ目にお伝えする、車2代持ちするなら年収の半分が目安の理由は「車検が年間約12万円以上かかる」からですよ。
車検は自動車重量税・自賠責保険・印紙代の「法定費用」と「基本料金」の2種類があります。軽自動車の場合、法定費用の内訳は下記の通りです。
軽自動車の法定費用の内訳
- 自動車重量税 6,600円〜(新車~13年経過前)
- 自賠責保険 約19,000円〜
- 印紙代 1,400円〜
基本料金は約6〜10万円くらいかかりますが、お店により異なるので、問い合わせをしてみましょう。
法定費用は約27,000円〜、基本料金は約6〜10万円なので、軽自動車にかかる1台の車検は、約87,000〜127,000円かかります。
2台持ちだと、約174,000〜254,000円の車検費用が2年毎かかりますよ。
車を2台持ちするなら年収の半分が目安になる理由⑤【ガソリン代が年間約24万円以上かかる】

最後にお伝えする、車を2台持ちするなら年収の半分が目安の理由は「ガソリン代が年間約24万円以上かかる」からですよ。
ガソリン代は、燃費や時期、走行量により差がありますが、平均月1万円以上になります。
1台につき年間約12万円以上かかるので、2台持ちだと約24万円以上の費用がかかりますよ。
日々車を使う機会が多い方は上記の金額よりさらにかかってしまうでしょう。
車を2台持ちするのにかかる費用は「年間約100万円」

前述でお伝えした維持費以外にも、メンテナンス料や、駐車場費用もかかってきます。
メンテナンス費は2台分で約2〜8万円(※1)、駐車費用は全国平均30,800円〜(※2)になります。
(※1)出典:YellowHat-エンジンオイル交換にかかる費用はいくら?お店別の費用目安と特徴を解説
(※2)出典:アットパーキング
前述した費用をまとめると車2台持ちするのにかかる年間維持費は下記の通りです。
車2台持ちするのにかかる年間維持費
- 初期費用 40万円〜(購入時のみ)
- 税金 2万円〜
- 保険料 12万円〜
- 車検 25万円〜(1年に計算すると約13万円〜)
- ガソリン代 24万円〜
- メンテナンス料 2万円〜
- 駐車料金 3万円〜
車を2台持ちすると、初期費用を含めて、年間約96万円以上の維持費になりますよ。
車を2台持ちするなら年収だけではなく「どんな時にいつ乗るか」生活スタイルも重要

車を2台持ちするなら年収が500万円あれば理想だと前述しましたが、2台所有するうえで、生活スタイルも大切ですよ。
具体的にどのような生活スタイルだと車2台持ちで便利なのかを、下記でお伝えします。
車2台持ちだと便利な生活スタイル
- 結婚していて、夫婦どちらも共働きで、出勤用にお互い車が必要である
- 子供がいて送迎用に必要である
- 休日等家族が1台使用するため、もう1台必要である
上記でお伝えしたように、どんな時にいつ乗るか、生活スタイルが大切になります。
年収だけでなく「毎日の生活に不便だからもう1台増やそうかな」と生活スタイルもプラスして検討してみましょう。
【まとめ】車を2台持ちするなら年収にあったマイカーを選ぼう

ここまで車を2台もちするなら年収の半分が目安の理由をお伝えしてきました。
理想の年収をお伝えしましたが、必ず500万ではないと、車を2台持ちが無理だという訳ではありません。
車の購入金額を、年収の半分を目安にすると無理なく生活できるので、例えば年収400万円だとすると、その半分の200万円の費用からお気に入りのマイカーをを選ぶと無理なく支払いをしていけるでしょう。
車を2台持ちするなら、年収にあったお気に入りのマイカーを選び、無理なく便利にセカンドカーライフを送りましょう。
