ローバーミニは、モデルの種類が多いため「年式、型式どちらで調べるの?」「なにかいい見分け方はあるのかな」と考えることはありませんか。
ローバーミニの購入や車関連の手続きには、車の年式が必要です。あらかじめ年式の調べる方法を知っておけば、必要なときにすぐに確認できるでしょう。
本記事では、ローバーミニの年式の見分け方を5つ紹介しています。加えて、調べ方や注意点についても解説しています。
年式の見分け方を知っていれば、より多くの情報を1度に調べられますよ。あれば便利なスキルですので、ぜひ、最後までご覧ください。
Contents
ローバーミニは型式番号で年代が分かる

ローバーミニには、さまざまなモデルがあります。ローバーミニの年式は、型式番号で知ることが可能です。
型式番号を見れば、ローバーミニのグレードやモデルがわかります。ローバーミニは年式によって性能や装備が異なるため、知っていれば選びやすいですよ。
ローバーミニの年式は、自動車検査証の「型式」欄に記載されていますよ。現在、市場に出回っているローバーミニのおもな型式は、次の5つです。
ローバーミニのおもな型式5つ
- E-XN12A
- E-XL12
- E-99X
- E-99XA
- E-99XA1
次から順番に型式の解説をしていきます。
ローバーミニの年式の見分け方①【E-XN12A】
まずは、「E-XN12A」の型式から解説します。現在、市場によく出回っている年式のため、よく見かける機会があるでしょう。
この型式は、92年以降のモデルで、1300㏄の排気量の車に付けられています。
スタンダードのローバーミニもミニクーパーも同じ型式のため、この2つのモデルを見分けることはできません。
ただし、並行輸入されたローバーミニは【-XN12A-】と記載されています。
ローバーミニの年式の見分け方②【E-XL12】

次に紹介する「E-XL12」の型式は、1300㏄の91年モデルに付けられています。
ときには、「E-XL12T」と記載されているものも見かけるかもしれません。これはERAターボが搭載されており、1990年~1992年の2年間しか生産されなかったものです。
生産台数が少ないため、もしかしたら見つけるのは難しいかもしれません。スタンダードなローバーミニと比べると、ワイルドな印象を受けるでしょう。
ローバーミニの年式の見分け方③【E-99X】

3つ目に紹介する型式は「E-99X」です。E-99Xは、1000㏄のMT車の89年モデルのものです。
89年型式の車両には、限定モデルもありますよ。キャンパストップのモデルは「E-99X(改)」と記載されてます。
キャンバストップとは、帆布のような折りたたみができる屋根のことです。ローバーミニでは91年に、日本限定車として販売されています。
ローバーミニの年式の見分け方④【E-99XA1】
4つ目に紹介する型式は「E-99XA1」です。E-99XA1は、89年モデルの1000㏄AT車に付けられています。
こちらは、先に紹介した「E-99X」のAT車の型式です。こちらの型式にもキャンパストップが存在しており「E-99XA1(改)」と記載されています。
キャンバストップは、限定400台の販売だったんですよ。屋根は電動で作動しますが、手動で開閉させることも可能です。
電動なら前から後にしかたためませんが、手動なら前側と後ろ側、どちら側からでもたためます。
ローバーミニの年式の見分け方⑤【E-99XA】
5つ目に紹介する、ローバーミニの型式は「E-99XA」です。E-99XAは、89年モデルの1000㏄、AT車の特別仕様車に付けられた型式です。
たとえば「レーシング・グリーン」や「フレーム・レッド」に、それぞれ「レーシング・グリーン/ホワイト」や「フレーム・レッド/ホワイト」など、ツートンのボディカラーのモデルです。
こちらも特別仕様車のため、あまり見かけないかもしれませんが、中古車量販店などでは、まだ見られる年式です。
ほかにローバーミニの年式を見分ける方法はある?

先にも紹介したように、ローバーミニの年式はおもに自動車検査証で確認できます。
自動車検査証には、型式のほか初年度登録年月、もしくは車が製造された年が記載されています。
年式を調べる方法は、「車両識別番号(車体番号)」からでも確かめられますよ。車両識別番号は、アルファベットと数字から成り立っており、グレードやエンジンタイプなどもわかります。
この車両識別番号は、おもにボンネットの外側か、トランク内側の右側に刻印されています。
ボンネットのほかに、車体番号とカラーコードが印字された「コーションプレート」から、確認することも可能です。専門店に行ったときには、ぜひ見てみてくださいね。
車体識別番号から年式を読み取ってみよう

文字数 | 内容 |
1~3文字目 | 生産国 / 製造メーカー / 製造部門
Sはイギリス、AXはローバー |
4~5文字目 | 車のタイプ / エンジン
MINI1300 など |
-(ハイフン) | 97年以降のモデルには「-」が付いている
それ以前のモデルには付いていない |
6文字目 | グレード
・N:スポーツ・クーパー・ガブリオレ ・V:ケンジントン ・W:メイフェア など |
7文字目 | ボディタイプ |
8文字目 | エンジンタイプ
・X=1300 / Spi / 圧縮9.4:1 ・Y=1300 / Spi / 圧縮10.1:1 など |
9文字目 | ハンドルの位置 / シフト / ファイナルギヤレシオ
・C:右ハンドル / MT / 3.21 ・K:右ハンドル /AT など |
10文字目 | 製造年(アメリカ・EU共通)
・V:1997年 ・W:1998年 など |
11文字目 | 製造工場
ミニの場合「D(ロングブリッジ工場)」 |
車体識別番号は、17文字のアルファベットと数字からなっており、1文字目~11文字目はアルファベット、12文字目~17文字目は数字です。数字は製造番号で、個体によって番号が異なります。
アルファベットの意味はモデルによって違いますが、10文字目を見ればだいたいの製造年が確認できますよ。
ただし、製造年のため、製造後すぐに日本に入荷されなかった場合は、自動車検査証の初年度登録と違う場合があります。
年式を調べる際の注意点

ローバーミニは、シリーズごとに年代をわけていることもありますね。たとえば、Mk-1シリーズは、発売開始から1967年までのモデルを指しています。
Mk-1は、丸いグリルと楕円形のテールランプが特徴です。Mk-2は、1967~1969年までのモデルで販売年数は短めです。Mk-2は、楕円形のテールランプ角型に変更されました。
Mk-3は1969年~1977年のモデルで、スライド式の窓が中止になりました。大幅な変更はMk-3以降のモデルとなり、安全性や走行性能が向上しています。
ローバーミニは、カラーや内装・外装からでも年式の区別がつけられます。しかし、ローバーミニはカスタマイズするオーナーも多く、見極めが難しいケースもあるため、注意が必要です。
【まとめ】ローバーミニの年式の見分け方の1つに、型式を確認する方法がある

本記事では、ローバーミニの年式の見分け方を5つ紹介しました。ローバーミニを型式でわけている販売店もあるため、覚えておくと探しやすいでしょう。
また、年式を知る方法としては、車体識別番号を確認する方法もあります。車体識別番号は、ボンネットに直接刻印されているか、コーションプレートに記載されています。
車体識別番号は、ローバーミニ以外の車を調べる場合でも、同様に読み取れますよ。
「ローバーミニをどこで購入して良いかわからない」という方は、下記の記事を読んでみてください。もしかしたら、自宅近くにローバーミニ専門店が見つかるかもしれません。