「雨の中自転車を漕いでいるのはみじめだと感じてしまう」「車なしの生活は厳しいのかな」と思っている方もいるのではないでしょうか。
車なしの生活は住んでいる地域によって、不便さを感じてしまうため、そもそもマイカーなしで暮らしていけるのか知りたいですよね。
本記事では、車なしの生活はみじめだと感じてしまうのか、どんな方法でマイカーなしで暮らしていけるのかについてお伝えしています。
車なしの生活がみじめだと感じる場面
- 移動手段が自転車
- 子連れだと移動が大変
- 雨が降っている時の移動
この記事を読めば、車なしの生活に便利なサービスが分かり、さらに豊かな暮らしができるでしょう。ぜひご覧くださいね。
Contents
車なし生活がみじめだと感じる場面①「移動手段が自転車」
まずはじめにお伝えする、車なしの生活がみじめだと感じる場面は、「移動手段が自転車」なときですよ。
自転車がメインの移動手段になると、長距離移動や住んでいる地域の起伏によって、体力が必要になるかもしれません。
また後述しますが、子供がいる家庭だと自転車に載せるため、一緒に移動するときの負担が大きくなるでしょう。
自転車も所有していないと、さらに負担がかかるかもしれませんね。
車なし生活がみじめだと感じる場面②「子連れや家族で移動」
次にお伝えする、車なしの生活がみじめだと感じる場面は、「子連れや家族で移動」のときですよ。
子供を連れての移動は、車がある場合と比べて非常に大変になります。特に歩きや自転車の場合、すれ違いざまに他の人や物に接触するリスクがあり、特に1~3歳の子供を持つ親にとっては移動が難しいと感じるでしょう。
「移動中に子供が他の人にぶつかって怪我をしてしまった」といったとき、車で移動していれば、そもそもの危険性を回避できるかもしれません。
電車やバスを使った移動も、乗り換え時の混雑や落ち着かない子供を抱えた状態での移動は、親にとって大きなストレス源となりえるでしょう。
車なし生活がみじめだと感じる場面③「雨が降っているときの移動」
3つ目にお伝えする、車なしの生活がみじめだと感じる場面は、「雨が降っているときの移動」のときですよ。
車がない生活で特に困難を感じるのが、雨の日の移動です。雨具を装着した上で自転車に乗るのは非常に困難であり、怪我に遭う可能性があります。
また、公共交通機関を利用するとなると、他にも車なしで生活している方の利用が集中するため、混雑が予想されるでしょう。
雨が降っているときに自家用車を使える環境にしておくことで、濡れることもなくなり、混雑のストレスを感じないで済むでしょう。
実際に車なしの生活をしている人たちの声
ここまで車なしの生活の実態についてお伝えしましたが、実際にマイカーなしで暮らしている人の声をまとめてみました。
雨すごいねん。冷蔵庫からっぽねん。目の前のアピタに買い物いきたいけどこーな雨の中抱っこ紐入れて傘さして…帰りが辛いなぁー。車なし生活大変ねん
出典:X
諸事情により車を買い換えることになり
しばらくバスと電車と徒歩生活🚌💨
田舎だからバスも電車もそんなに多くなくて(¯―¯💧)
地方で車なし生活はなかなか大変ですね😰
出典:X
来月車は無くなる。この田舎で車なし生活は大変そう笑。。スーパーへ行けなくなる笑笑
出典:X
ふと疑問に思ったんだけど、私は車が必須のエリアにしか住んだことないんだけどさ、都会の車なし生活で育児って結構大変では?
子連れは荷物多くなるし、歩いて行ける範囲にいろんな施設は揃っている(?)としても、雨が降ったらどうするんだろ?とか。地下鉄やバスがたくさんあるから問題ないのかな
出典:X
実際に車なしの生活をしている方は、雨の日に急いでいるのに外出を躊躇うことや、田舎での公共交通機関の不便さ、スーパーに気軽に行けない不便さなど、車がないことによる困難を実感しています。
しかし、車なしの生活は不便さだけでなく、維持費の節約や事故のリスクを減らせるメリットがありますよ。次の項目から詳しくお伝えしますね。
車なしの生活をするメリット
車なしの生活をすることは、移動の負担がかかるため、あまり良いイメージではありますが、同時にメリット面もありますよ。
車なしの生活をするメリット
- 車にかかる維持費を節約できる
- 駐車場を準備する必要がない
- 事故に遭うリスクを減らせる
- 引っ越すときの手続きを減らせる
- 体を動かす時間が増える
車なしの生活をすることで、1日の歩数が増えるなどの身体的なメリットだけでなく、経済的な節約につながります。
また、転勤などで引っ越すときの手続きも、車を所有していると車庫証明申請や車検証の更新などが必要になるでしょう。
次の項目では、車なしの生活をみじめだと思わなくなる方法についてお伝えしていきますね。
車なしの生活をみじめだと思わない方法
- カーシェアリングを活用する
- 電動自転車を使う
- 節約していると考える
車なしの生活をみじめだと思わない方法①「カーシェアリングを活用」
車なしの生活をみじめだと思わない方法の1つ目は、「カーシェアリングを活用する」ことですよ。
車を持たずとも、カーシェアリングを利用することで、必要な時にだけ車を運転できるようになりますよ。
カーシェアリングサービスは、年々拡充をしており、多くのサービスからあなたにあった物を選ぶことができるでしょう。
カーシェアリングサービスの一覧
また、カーシェアリングとレンタカーは利用時間によって、料金が大きく変わりますよ。
同一車両でも利用時間が変わることで支払う料金が異なるので、以下の記事をぜひ参考にしてくださいね。
車なしの生活をみじめだと思わない方法②「電動自転車を活用」
続いてお伝えする、車なしの生活をみじめだと思わない方法は、「電動自転車を活用する」ことですよ。
電動自転車を利用することで、坂道が多い地域でも楽に移動できるようになります。
電動自転車の相場10万円、シティサイクル(バッテリーなしの自転車)は2~5万円と、ややコストがかかると思うかもしれません。
しかし、車を所有するよりも圧倒的に費用を節約できるのと、自転車で移動する時の負担を軽減できるのでオススメですよ。
電動自転車を取り入れてみたい方は、以下のリンクから見てみてくださいね。
車なしの生活をみじめだと思わない方法③「節約をしていると考える」
3つ目にお伝えする、車なしの生活をみじめだと思わない方法は、「節約をしていると考える」ことですよ。
車なしの生活をみじめだと思ってしまう要因としては、周りから見た自分が気になりすぎていることかもしれません。
しかし、ここで「車にかかる費用を節約している」と考え方を変えるだけでも、周りから意見をされたとしてブレない軸を作ることができるでしょう。
そもそものマイカーにかかる維持費は年間20万円以上と言われており、これは修理費・点検費を含めない金額になります。
車を所有しないだけで、年間20万円以上の支出をなくせるため、浮いたお金を今後の生活費や子供の教育費に回すことができますよ。
住んでいる地域によっては、車なしの生活は難しいかもしれません。しかし、当たり前のように車を所有せずに、今一度マイカーを所有することを疑ってみると、生活にかかる支出を減らせることができるかもしれませんよ。
【まとめ】車なしの生活は節約方法として効果大!
今回は、車なしの生活をみじめだと思ってしまう場面や、そもそものマイカーにかかる維持費についてお伝えしてきました。
車なしの生活は地域によっては不便さを感じてしまうかもしれませんが、同時に生活にかかる支出を節約できると分かったでしょう。
前述しましたが、「周りがマイカーを購入しているから、自分も購入しないとな。」と当たり前のように買うのではなく、まずは生活環境を見つめなおしておくことをオススメします。
車を運転する時間と維持するために必要な費用を考えたときに、もしかしたら、シェアリングやリースなど、所有とは別の形ができるかもしれません。
以下の記事では、車を手放すことが節約になる理由について、深堀して解説していますので、併せてご覧くださいね。