あなたは「車がオーバーヒートしたら、どうしよう」「何か対処法はないのかな」このように考えることはありませんか。
オーバーヒートの症状が進むとエンジンがかからなくなります。「突然車が止まってしまったら…」と考えると、安心して運転が楽しめませんよね。
そこで本記事では、車がオーバーヒートしたときの対処法を5つ解説しています。
車がオーバーヒートしたときの5つの対処法
- 安全な場所で停車する
- 水温計を確認する
- ロードサービスを利用する
- ボンネットを開ける
- 冷却水の残量を確認する
オーバーヒートの原因や予防方法について知っておけば、万が一のときも慌てなくてすむでしょう。ぜひ、最後まで読んで参考にしてください。
Contents
車がオーバーヒートしたらどうする?対処法①【安全な場所で停車する】

車がオーバーヒートの症状をしたら、まず「安全な場所で停車」します。オーバーヒートが起きると、エンジン内部が損傷するため、早めの対処が必要です。
まずは、交通の流れを妨げないようにして、車を路肩に停めます。次にハザードランプを点灯させ、三角停止板を設置します。
車の状態によって対処が異なるため、まずは、エンジンを切らない方がよいでしょう。エンジンを切ると、ファンが停止したり冷却水やオイルが循環しなくなったりするからです。
オーバーヒートが軽症なうちは、ボンネットを開けてエンジンを冷ますと、再度走行できるかもしれません。水温計やエンジンを確認し、判断することが大切です。
車がオーバーヒートしたらどうする?対処法②【水温計を確認する】

車がオーバーヒートしたら、次は「水温計を確認」します。オーバーヒートの初期症状には、水温計の異常上昇が見られます。
具体的には、水温計の表示がHマークに近づいていたり、Hマークを超えている場合です。加えて、水温計の付近の水温警告ランプが点灯している場合もあるでしょう。
水温計の異常表示は冷却水の不足やもれ、サーモスタットの故障・冷却ファンの不具合など、さまざまな原因によるものです。
水温計を確認したら、ボンネットを開けて冷却水やタンク・冷却ファンが正常に働いているか確認することが大切です。
車がオーバーヒートしたらどうする?対処法③【ロードサービスを利用する】

車がオーバーヒートをしたら「ロードサービスの利用」を検討することも、対処法の1つです。特に、車に詳しくない方や初心者運転の方は、ロードサービスの利用がおすすめです。
ロードサービスを利用すれば、救援隊が車の状況を判断し適切な対処をしてくれます。救援隊が到着するまで、慌てず救援隊の指示に従いましょう。
ロードサービスは、自動車保険に付帯している場合がほとんどです。他にも、ロードサービス専門のJAFに救援依頼をしてもよいでしょう。
JAFなら、アプリで救援依頼が可能です。詳しくは「JAFの公式ホームページ」をご覧くださいね。


車がオーバーヒートしたらどうする?対処法④【ボンネットを開ける】

車がオーバーヒートをしたら「ボンネットを開けて」みて、内部状態の確認が大切です。
ボンネットを開けるときは、エンジンやボンネットが熱くなっているため、開ける際はやけどに注意が必要です。
ボンネットを開け、エンジンルームに風を通して熱を逃がします。ラジエーターのファンが止まっている場合は、エンジンが焼き付く恐れがあるため、エンジンを切るようにしましょう。
エンジンルームが冷えても、再度運転ができるかどうかは、冷却水やオイルの状態によって異なるため点検することが大切です。
車がオーバーヒートしたらどうする?対処法⑤【冷却水の残量を確認する】

車がオーバーヒートしたら「冷却水の残量を確認する」ようにしてください。冷却水はラジエーターで冷やされ、エンジン熱を下げる役割をしています。
冷却水を点検するときはエンジンが完全に冷めるまで、冷却水のキャップを開けないようにしてください。エンジンが熱い状態でキャップを開けると、冷却水が突然噴き出すかもしれません。
熱で膨張し、タンクから冷却水が噴き出した形跡が見られる場合、キャップやパイプのつなぎ目の破損が考えられます。一方、冷却水の不足があれば、タンクのもれを疑いましょう。
冷却水が不足しているときは、水道水で代用できます。ただし、冷却水にエンジンオイルが混じって濁っているときは使えません。
また、水道水にはさまざまな成分が含まれますので、水道水を使うことは応急処置と考え、すぐに専用液と交換してください。
オーバーヒートしたら起きる症状

オーバーヒートしたときに起きるおもな症状は、次の4点です。
- 水温計の上昇
- ボンネットからの蒸気や白煙が出る
- 普段通りの運転ができない
- 異音・異臭がする
順番にみていきましょう。
水温計の上昇
車のメーター付近にある水温計がHマークに近づいていたり、水温警告ランプが点灯していたりします。
ボンネットから蒸気や白煙が出る
冷却システムが過熱して、冷却水が蒸発している可能性が考えられます。
普段通りの運転ができない
エンジンが正常に機能しなくなるため、アクセルを踏んでも加速しなくなったり、不安定な走行になったりするでしょう。
異音・異臭がする
冷却水がもれていると甘い香りが、エンジンオイルがもれた場合焦げたような臭いがするでしょう。また、走行中に金属音がするときも、オーバーヒートを疑いましょう。
オーバーヒートが起きる原因

オーバーヒートは、エンジンの冷却と潤滑が適切に行われず、摩擦と熱が増加してオーバーヒートに至ります。
オーバーヒートは、大きく分けて次の3点が原因で起こるんですよ。
- 冷却水のもれ
- 冷却システムの故障
- エンジンの過負荷
冷却水の不足や漏れは、オーバーヒートの最も一般的な原因です。冷却水が不足すると、エンジンの熱を効率よく逃がせません。そのため、エンジンの熱がこもってしまいます。
冷却系システムとは、ラジエーターやサーモスタット・ウォーターポンプなどの冷却系の部品のことで、故障すると役割が果たせなくなります。
ラジエーターは冷却水を冷やし、サーモスタットは冷却水の流れを温度に合わせて制御します。また、ウォーターポンプは、冷却水を循環させているんですよ。
エンジンのピストンやシリンダーなどの内部の部品が破損すると、エンジンの熱効率が低下します。さらに、エンジンオイルのもれがあると温度が急激に上昇し、オーバーヒートが発生します。
オーバーヒートを防止する方法はある?
オーバーヒートを防ぐためには、定期的な冷却水のチェックが必要です。冷却水の水量や汚れがないか、確認しておきましょう。冷却水の交換は、車種やメーカーによって異なりますが、2年に1回が一般的です。
ラジエーターは6~10年間使用できるものですが、冷却水のもれがあるとラジエーターの交換が必要です。不具合を感じる方は、整備工場で相談してみましょう。
また、エンジンオイルの交換も忘れずに行うことも大切です。エンジンオイルは、一般的に3,000~5,000km走行したときや、3カ月~6カ月ごとの交換が適切です。
このように、定期的な点検や整備をすれば、オーバーヒートを防げますよ。走行中に違和感を覚えたときは整備工場で点検し、原因を突き止めておきましょう。安全に運転するためにも、定期的な点検を心がけてくださいね。
オーバーヒートの修理にかかる費用目安

オーバーヒートの症状によって、修理にかかる費用は異なります。例えば、冷却水の補充や交換だけなら、1万円以内の費用ですむ場合がほとんどです。冷却タンクやホースが破損していれば、さらに3万円~5万円必要になるでしょう。
しかし、ラジエーター本体の交換が必要になると、費用はグッと上がります。工賃を含めて10万円程度かかる場合が一般的です。
オーバーヒートの症状が進み、エンジンの乗せ換えが必要になれば、工賃を含めて数十万円~数百万円必要になるかもしれません。進行度によって高額な費用がかかりますので、早めに対処しておきたいですね。
【まとめ】車がオーバーヒートしたら適切な対処し、原因を調べておこう

本記事では、車がオーバーヒートしたら行いたい対処法を5つ解説しました。オーバーヒートが起きる前には、水温計の上昇や異音・異臭がみられます。
オーバーヒートは突然起きると感じるかもしれません。しかし、定期的な点検をすれば防げるケースも多いんですよ。
オーバーヒートが起きたときは慌てずロードサービスを呼ぶことも1つの方法です。まずは、安全な場所に駐車して救援を待ちましょう。
安心して運転を楽しむためにも、JAFの加入がオススメです。JAFなら突然のトラブルにもすぐに対応してもらえるでしょう。