あなたは、「ローバーミニを1度運転してみたい」「京都にあるローバーミニの専門店を探しているが、どこに行っていいのか分からない」と思ったことはありませんか。
ローバーミニを購入するには、専門店の他にもガリバーなどの中古車量販店やネットオークションを利用する方法がありますね。
そこで、本記事では京都にあるローバーミニ専門店5つと、ローバーミニを購入するときのポイントを紹介していきます。
この記事を読めば、あなたが思い描いたローバーミニが見つけられるでしょう。ぜひご覧ください。
Contents
【京都】オススメな5つのローバーミニ専門店

京都のオススメなローバーミニ専門店は、以下の5つの店舗です。
京都のオススメなローバーミニ専門店
- CRAFT HOUSE(クラフトハウス)【京都市】
- MiGHTY DOG(マイティドッグ)【長岡京市】
- Mini Specialist DIMPLE(ディンプル)【京都市】
- Cuda One(クーダワン)【京都市】
- mini clip(ミニクリップ)【城陽市】
ローバーミニの購入や整備をするならミニの知識と技術がある専門店に行ってみたいですよね。
それぞれの店の特色を紹介していますので、自分の家から近いところはないか探してみてくださいね。
京都のローバーミニ専門店①【納車から整備まで安心のお店】
1つ目に紹介する、京都のローバーミニ専門店は、「CRAFT HOUSE(クラフトハウス)」です。
クラフトハウスは、納車からアフターサービスまで幅広く取り扱っています。各モデルに応じた納車整備と保証をしているんですよ。
他店で購入した車の取り扱いはありませんが、車両カルテを作成し、個別整備のサポートをしてもらえますので、長くミニを運転できますね。
無料代車やレッカーサービスがありますので、突然の故障でも安心して任せられます。お店の整備士と信頼関係を築きたい方におすすめの専門店です。
クラフトハウスの概要
- 住所:〒612ー8003 京都市伏見区桃山町西尾1ー36
- 電話番号:075ー621ー9798(代表)
- 営業時間:9:30~18:00(ラストオーダー17:00)
- 定休日:月曜日
- 公式ホームページ:CRAFT HOUSE(クラフトハウス)
京都のローバーミニ専門店②【個性を表現できるお店】
2つ目に紹介する、京都のローバーミニ専門店は、「MiGHTY DOG(マイティドッグ)」です。
マイティドッグは、ドレスアップパーツやチューニングパーツなどパーツの取り扱いが多いんですよ。
また、豊富な種類のパーツが展示されているので1度手に取ってみてはいかがでしょうか。多数のパーツが揃っていますので、あなたの好みのパーツが見つかりますよ。
あなたのミニの個性が表現できるので、運転するのも楽しくなりますね。
マイティドッグの概要
- 住所:〒617ー0836 京都府長岡京市勝竜寺西川原田16ー1ー2
- 電話番号:075ー958ー4141
- 営業時間:10:00~18:00(月・金・日祝日) 10:00~20:00(火・木・土曜日)
- 定休日:水曜日・第3火曜日 イベント時、臨時休業
- 公式ホームページ:MiGHTY DOG(マイティドッグ)
京都のローバーミニ専門店③【作業内容が分かりやすいお店】
3つ目に紹介する、京都のローバーミニ専門店は、「Mini Specialist DIMPLE(ディンプル)」です。
ディンプルは、作業内容や作業工賃が分かりやすいんですよ。細分化した伝票を発行し、分かりやすく説明してくれるので、初めての方でも安心して利用できます。
豊富な技術と知識のある整備士と話ができるので、交換が必要な部品や予算配分まで相談できますよ。
整備士とじっくり相談しながら決めたい方におすすめの専門店です。
ディンプルの概要
- 住所:〒603ー8241 京都府京都市北区紫野東泉堂町5番地 シャトーフジイ1階
- 電話番号:075ー495ー1132
- 営業時間:10:00~20:00
- 定休日:木曜日・第2水曜日
- 公式ホームページ:Mini Specialist DIMPLE(ディンプル)
京都のローバーミニ専門店④【35年の技術があるお店】
4つ目に紹介する、京都のローバーミニ専門店は、「Cuda One(クーダワン)」です。Cuda Oneでは、35年の技術があるお店なんですよ。
車検や日常メンテナンスを中心に作業しています。国内で調達不能なパーツを海外から輸入したり、完売したパーツの製作したりしています。
そのため、「○○のパーツが欲しかったけど、売り切れてしまった…」という方でも、Cuda Oneであなたの希望するパーツを手に入れられるかもしれませんよ。
あなたのローバーミニを全力でメンテナンスしてくれますよ。熟練の技術があり、信頼できる専門店です。
クーダワンの概要
- 住所:〒603ー8047 京都市北区上賀茂本山2ー55
- 電話番号:075ー756ー3141
- 営業時間:平日9:00~17:00
- 公式ホームページ:Cuda One(クーダワン)
京都のローバーミニ専門店⑤【パーツの種類が豊富なお店】
5つ目に紹介する、京都のローバーミニ専門店は、「mini clip(ミニクリップ)」です。ミニクリップはパーツの種類が豊富な専門店です。
お店が厳選したパーツがあり、消耗品からドレスアップパーツ、新品から中古品まで幅広く取り扱っているんですよ。
レースカー製作もされています。あなたにとって特別なミニを製作してもらいたい方におすすめの専門店です。
ミニクリップの概要
- 住所:〒610ー0112 京都府城陽市長池北裏132ー1
- 電話番号:0774ー55ー2696
- 営業時間:10:00~18:30
- 定休日:火曜日、第1・第3日曜日
- 公式ホームページ:mini clip(ミニクリップ)
ローバーミニは長距離走行できる?

あなたは、ローバーミニは長距離の運転に向いていないという話を耳にしたことはありませんか。ローバーミニで遠出をしたくても、途中で故障しないか心配な方もいるでしょう。
ローバーミニは、こまめにメンテナンスをしていれば遠出をすることも難しくありません。
遠出をする前には、専門店で点検してもらうことがおすすめです。オイルや冷却水、タイヤの空気圧をチェックしてもらうといいですよ。
必要な工具を準備したり、点検方法を聞いたりすると良いでしょう。出先のローバーミニの専門店を調べておくと、もしもの故障でも心強いですよ。
自宅に帰ってからも専門店で再度点検しておけば、さらに長くミニに乗り続けることができますね。
ローバーミニの購入時のポイント

ローバーミニを購入しようと思ったときは、どんなものを選んで良いか分からないですよね。ここでローバーミニの購入時のポイントを紹介します。
ローバーミニ専門店でローバーミニの内装を見たり、前の使用者の点検記録を見せてもらったりして、使用感や整備の状態を見ると良いでしょう。
ローバーミニは新しくても20年以上前のものなので、走行距離が長いものが多く存在しています。
車両の状態は、見た目だけでは分からない部分が多いので、不明な点は専門店とじっくり相談することが大切です。
事前にローバーミニへの知識を高めておきたいなら、以下の記事を参考にして、ローバーミニの専門誌を読んでおくこともおすすめです。
ローバーミニに乗るなら、「JAF会員」になっておこう

ローバーミニを運転するうえで、エンジントラブルや足回りの不調が起きてしまうことは少なくありません。
事前にトラブル発生に対応できるように、備えておいたほうが、すぐにトラブル解決できるでしょう。
ローバーミニに乗るなら「JAF会員」に加入しておけば、無料無制限でロードサービスを利用できますよ。
以下の記事で、JAFの特徴について詳しくお伝えしているので、併せてご覧くださいね。


ローバーミニに乗るなら、「自動車保険」の見積もりをしておこう

ローバーミニにこれから乗るなら、「自動車保険」の相見積もりをしておきましょう。
ローバーミニは年式の古さから、保険加入を断られる可能性がありますよ。
そのため、事前に加入できる自動車保険の把握しておく必要があるでしょう。
「インズウェブ」では、無料で複数の保険会社の一括見積もりが可能であり、すでに加入している保険よりも最大50,000円以上安くなるかもしれません。
以下の記事では、インズウェブの特徴についてお伝えしていますので、詳しく知りたい方は、併せてご覧くださいね。


【まとめ】京都のローバーミニ専門店

この記事では、京都のローバーミニ専門店を5つ紹介しました。
初めてローバーミニ専門店に行ってみたいと考えている方には、「Mini Specialist DIMPLE(ディンプル)」がおすすめです。
ローバーミニ専門店には専門知識や技術を持った整備士がいますので、遠出をするときにも安心して任せることができますよ。
ローバーミニは、壊れやすい部分がありますが、こまめな点検で突然の故障を防げます。
専門店のスタッフと仲良くなって、パーツ選びや知識を少しずつ覚えていくことも楽しいですよ。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたの理想のローバーミニを見つけてくださいね。