「JAFって聞いたことあるけど、どんな特徴があるの?」「なにかメリットはあるのかな?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。
JAFは「ロードサービスの会社」というイメージが強いかもしれませんが、実は魅力的な特徴がいっぱいあるんですよ。
今回は、「JAFのロードサービスや会員特典の特徴」についてお伝えしていきます。
この記事を読めば、きっとあなたもJAF会員に申し込みたくなってくるはずです。読み進めて参考にしてくださいね。
Contents
JAFの特徴は「7つ」ある

JAFは大きく分けて以下の7つの特徴がありますよ。
JAFの7つの特徴
- 会員はロードサービスを無料で利用できる
- 会員は何回でもロードサービスを利用できる
- 会員はマイカー以外でもロードサービスを利用できる
- 会員優待サービスを利用できる
- 会員を継続していると、プレミアム優待を利用できる
- 家族会員でお得に利用できる
- 複数年一括払いで割引料金になる
特に大きな特徴は、無料無制限でロードサービスを利用できるところです。
車のトラブルは思わぬところで、起きたり、悪い場面に何回も遭ったりするでしょう。
そんなときにJAFの無料無制限のロードサービスを利用できると知っておくと、安心して運転できるでしょう。
次の項目から、JAFの特徴について詳しくお伝えしていきますね。最後まで読み進めてくださいね。
JAFの特徴①【会員はロードサービスを無料で利用できる】

JAFの1つ目の特徴は、「会員はロードサービスを無料で利用できる」ところです。
JAFは会員に加入していないと、以下のようにロードサービスの費用が掛かってしまいます。
ロードサービスにかかる費用例
- バッテリー上がり →13,130円
- パンク →13,330円
- キー閉じこみ →15,230円
- 燃料切れ(ガス欠)→16,770円
- 故障車けん引 →13,130円
- 落輪 →14,280円
- 異音・異臭の発生 →10,280円
JAF会員に加入しておくと、上記のロードサービスの費用を無料で利用できるのです。
JAFの会費とロードサービスの費用を比較すると、会費を払ったほうがお得ですよ。後ほど、JAFの会費について詳しくお伝えしますね。
JAFの特徴②【会員は何回でもロードサービスを利用できる】


JAFの2つ目の特徴は、「会員であれば、無制限でロードサービスを利用できる」ところです。
一般的なロードサービスは、利用した分だけ費用が発生します。
しかし、JAF会員は無料でロードサービスを利用できるのに加えて、何回でも利用することができるのです。
「いつどんなときでもトラブルに対応できるようにしておきたい。」そんな方に安心感のあるサービスなのではないでしょうか。
JAFの特徴③【会員はマイカー以外でもロードサービスを利用できる】


JAFの3つ目の特徴は、「会員はマイカー以外でもロードサービスを利用できる」ことです。
自動車保険は「車」に保険がかかりますが、JAFは「人」に保険が適用されます。
したがって、JAF会員であれば、以下のシチュエーションでロードサービスを無料で利用できますよ。
JAFを利用できるシチュエーション
- 社用車でトラブルに遭った時
- レンタカーでトラブルに遭った時
- 助手席に乗っていて、トラブルに遭った時
JAF会員に入れば、自動車保険でカバーできない部分を手厚くサポートしてくれます。
JAFの特徴④【会員優待サービスを利用できる】


JAFの4つ目の特徴は、「会員優待サービスを利用できる」ところです。
JAF会員に加入すると、全国各地47000か所のJAF会員優待施設で、割引料金で利用できます。
JAF会員優待施設で、JAF会員証を提示すると、利用料金10%オフや宿泊料金の割引が適用されるでしょう。
「どんな施設でJAF会員の優待を利用できるの?」という方むけに、以下の記事で、JAF会員優待施設を紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。
JAFの特徴⑤【会員を継続していると、プレミアム優待を利用できる】


5つ目に紹介する、JAFの特徴は、「会員を継続すると、プレミアム優待が利用できる」ところです。
JAFは継続して30年以上会員になっていると、全国各地のホテルや商業施設で特別な優待を利用できます。
プレミアム優待の利用例
- ホテル亀屋【宮城】 1泊2日12,000円(税込)~→10,000円(税込)~
- 山形国際ホテル【山形】 1泊2日8,640円(税込)~→6,000円(税込)~
- レストランリコモンテ【富山】 ディナー10,000円(税込)→7,500円(税込)
JAF会員は、全国各地の優待施設で割引ができるうえに、継続して会員になるとさらにお得なプレミアム特典が付きます。
「JAFの会費以上に、宿泊料金や飲食代で元を取れる」という利用者の声も多数聞きます。
ロードサービスだけでなく、全国各地の施設でお得な料金で利用できることは、魅力的なのではないでしょうか。
JAFの特徴⑥【家族会員でお得に利用できる】


6つ目に紹介する、JAFの特徴は、「家族会員でよりお得にサービスを利用できる」ところです。
JAF会員は、2つの種類に分かれています。家族の中にJAF会員の方がいれば、入会金無料で加入できますよ。
JAF個人・家族会員の年会費
- 個人会員 入会金2,000円+年会費4,000円 →初年度6,000円
- 家族会員 入会金0円+年会費2,000円 →初年度以降2,000円
家族会員は個人会員と同じように、「ロードサービス無料無制限」と「JAF会員優待施設での割引」が可能です。
「家族のいざというときにJAF会員にさせておきたい」というときに、年間2,000円で加入できる家族会員はお得ですよね。
また、次の項目では、JAF会員の年会費をよりお得にできる特徴についてお伝えしていきますね。併せてご覧ください。
JAFの特徴⑦【複数年一括払いで割引料金になる】


最後にお伝えする、JAFの特徴は、「複数年一括払いで、入会金が割引になる」ことです。
JAF会員に加入すると、入会金+年会費で6,000円かかりますが、3~5年分を一括払いすることで、入会金が1,000~2,000円割引になりますよ。
入会金+年会費 | 入会金割引 | |
1年(通常払い) | 6,000円 | 無し |
1年(自動振替) | 5,500円 | 500円割引 |
2年一括払い | 9,500円 | 500円割引 |
3年一括払い | 13,000円 | 1,000円割引 |
5年一括払い | 20,000円 | 2,000円割引 |
JAFの会費を5年一括払いにすると、一日あたり約11円でロードサービスを無料で利用できますよ。
一日10円で、車のトラブルにいつでも対処してくれるプロに依頼できるのは、高い会費ではありませんよね。
JAFへの加入はメリット・デメリットも考慮しよう


ここまで、JAFの特徴や会員になることのメリットについてお伝えしてきましたが、会員加入する際のデメリット面も知っておくことをオススメしますよ。
- 会費がかかる
- 対象外の車がある
- サービスが使えないケースがある
JAF会員になるデメリット面としては、「会費がかかる」「車両によってサービスが使えない」点が挙げられますよ。
大まかな理由として、JAFで対応しているのは、「法定整備が行われている車」「非改造車」なところです。
車検が切れていたり、未認可の改造車両だったりすると、JAF会員であったとしても断られるケースがあるので覚えておきましょう。
以下の記事では、JAF会員になるメリット・デメリットについてお伝えしていますので、併せてご覧くださいね。
JAFの会員数は年々増加している


JAFは1963年創立以降、年々、会員数が増加しています。
2018年時点で1,949万人が加入しており、90%以上の方が継続してJAF会員になっています。
JAF会員になった方は、JAFのサービスに満足して、会員継続しているのだと伺えるでしょう。
「JAFの会員になってみたいな」という方のために、次の項目ではJAF会員の申し込みのリンクを記載しています。最後まで読み進めてくださいね。
【まとめ】JAF会員になって、いざというときに備えよう


ここまで、JAFのロードサービスや優待サービスの特徴についてお伝えしてきました。
JAFは会員に加入することで、日々の運転に安心感を与えるだけでなく、割引特典でお財布への負担を軽減させてくれます。
JAF会員に申し込むには、クレジットカードでオンライン入会が可能です。現金を用意せずとも、申し込めるのは便利ですよね。
「さっそく、JAFに申し込みしたい!」という方は、以下のリンクから申し込みをしてみてくださいね。


